専用サーバプランアップグレードキャンペーン実施中

今日は、気温が20度にもなるようで、少し早いですが、
そろそろ桜も開花?なんてニュースが流れております。
春も近いですね〜

さて、3月1日より
専用サーバプランアップグレードキャンペーン」を実施中です。

アップグレードキャンペーン

2016年3月1日~2016年4月30日の期間に、専用サーバプランを申し込みされますと、
弊社より請求する専用サーバプランの月額費用を50%オフいたします。

ということは、3ヶ月コースを申し込まれますと、
50,000円(税抜) × 3ヶ月 = 150,000円(税抜)
となり、従来よりも15万円もお得になります。

12ヶ月コースにすると、60万円もお得になります。
検討されている方は、この機会を逃すと、損しますよ〜!!

専用サーバプランは、
・他のショップに影響されない安定稼働
・商品数10万点、FTP接続、画像容量50GBなど専用サーバーならではの機能をご用意しております

https://www.ocnk.net/campaign/
事例も掲載しておりますので、一度ご覧ください

キャンペーンページ

後払い決済導入してますか?

早いもので、3月も半ばとなり年度末が近づいて参りました。
さて、三寒四温の文字どおりに、気温の変化が大きくなりつつありますが、
体調は崩されておりませんでしょうか?
私は、インフルエンザを貰いまして1週間ほど苦しんでおりました、そろそろ復活の気配です。

さて、おちゃのこネットでは、3月4日に「クロネコ代金後払いサービス」へと対応いたしました。
「クロネコ代金後払いサービスに対応しました」

クロネコ代金後払いサービス対応は、ヤマト運輸のヤマトグループが提供致します、後払いサービスとなります。
おちゃのこネットととしては、これで5つの後払いサービスから、使いたいサービスを選択することができることとなりました。

では、後払いは何がメリットなのでしょうか?
(一部、クロネコ代金後払いサービスに特化している部分があります。ご了承ください)

まずは、ショップ側のメリットです。

  • クレジットカードがを持っていない、使いたくない方でも購入していただけますので、支払い方法に制限をかけることがありません。
  • 代金の回収は、ヤマトクレジットファイナンス株式会社がおこない立替払いをおこないますので、未回収のリスクがありません。
  • 注文後、入金を待ってから発送する必要がありませんので、出荷業務・管理が簡単です。
  • リアルタイムオーソリ(クロネコ代金後払いサービスの場合)ですので、注文後にNGとなるケースがありません。
  • 請求書発行等の経理事務の負担が軽減されます。

代金の回収って、本当に大変なんですよね。
入金がないと督促しないといけないして、チェックしないといけないし、そんな煩わしさから解放してくれます。

続いて、購入者側のメリットについてです。

  • 商品を見て、納得してから支払うことができます
  • クレジットカードを持っていない方でも、コンビニ・郵便局で支払えるので、購入することができます
  • 代金引換払いではないので、不在時でも宅配ボックスで荷物を受け取ることができます。

買う側としても、初めてのお店にクレジットカード番号を入力するのは、嫌だという意見もお聞きいたします。
商品をみてお支払いできるのは、メリットですよね。

こんな後払い決済なのですが、おちゃのこネットでは、まだ約7%のショップでしか導入されていません。
意外と浸透していないですね。
初期費用・月額費用0円からでも導入できますので、これを機会に導入されてみてはいかがでしょうか?

おちゃのこネットに初期設定ツールを追加しました

おちゃのこネットの初期設定を後押しします、初期設定ツール「おちゃのこSETUP」を追加しました!

おちゃのこSETUP

おちゃのこネットで最初におこなって欲しい点をまとめたツール、初期設定ツールを管理画面に追加しています。

  • デザインテンプレートの選択
  • ショップ名設定
  • トップメイン画像の変更
  • 商品を変更
  • いらっしゃいませ欄の変更
  • What’s New(最新情報)の登録

をおこなうことができます。
上から順番におこなって頂くのが理想ですが、おこないたいところから設定していただくことも可能です。

おちゃのこSETUP-2

初期設定ツールの驚くべき点は、右側に設定画面、左側にショップ画面が表示され、
設定した内容が確認用のショップにすぐに反映される点です。

おちゃのこSETUP-3

右側のいらっしゃいませ欄で入力した内容が、すぐに確認用のショップに反映されています。
一番上の「設定処理を完了する」を押さないと実際のショップには反映されませんので、ご注意ください。

既にお使いのショップ様向けの機能ではなく、これからショップを始める方向けのツールとなりますので、
ご利用になれない方もいらっしゃいますので、ご了承ください。

これで、またネットショップを始めるための障壁が下がって、
ネットショップを始める方が増えることを期待しております!

カスタマーレビュー機能を追加しました

2月は逃げるといいますが、あっという間に月末が近づいて来た気がします。

さて、2月22日おちゃのこネットに、待望のカスタマーレビュー機能を追加いたしました!
なんでなかったのと思われるかもしれませんが、ガリットにレビュー機能がありましたが、
ショップでレビューを書いてもらいたいという要望がありましたので、ショップの機能として追加しました。

レビュー画面

おちゃのこネットが作るからには、とことんこだわってみました。
・レビューは、購入者された方しか書けません
・レビューに画像・動画(Youtube)を投稿することができます
・書き込まれたレビューの自動承認・手動承認が選択できます
・5段階評価をプロフィール情報に基づいて細かく表示することができます
・ポイントを自動的に付与することができます
・レビューが参考になったか、投票することができます
・書き込まれたレビューに対して、ショップから返信コメントを書くことができます
・会員登録されていない方でも、購入された方はレビューを書くことができます

レビュー画面2

そして、リッチスニペットにも対応いたしましたので、
Googleの検索結果に、評価、レビュー件数が反映されます!
Google画面
↑例はAmazonの検索結果ですが、これと同様に評価、レビュー件数が表示されます。

※追記(2016/2/29)
テストサイト
テスト用サイトを検索した際に、評価、レビュー件数が正しく表示されることを確認しました。

設定方法については、下記のFAQをご覧ください。
http://www.ocnk.net/faq/index.php?action=artikel&cat=281582&id=1096

まだ、生まれたてのカスタマーレビュー機能ですので、
ショップオーナー皆さんからのフィードバックお待ちしております!

メールサーバ間をTLS暗号化対策しました

インフルエンザが猛威を振るっておりますが、みなさんかかっておりませんでしょうか?
身近な人にも増えてきていますので、予防は重要だなと考えて手洗い・うがいは徹底しております。
皆様もお気を付けて。

さて、グーグルの、Gmailが非暗号化メールを受信した際に警告表示がされるようになりました。
「グーグル、「Gmail」で非暗号化受信メールの警告表示を開始」
http://japan.cnet.com/news/service/35077652/

2月9日より、Gmailでメールを受信した際に、メールの経路(サーバの間)が暗号化されていない場合は、赤い開いた鍵マークが表示されるようになりました。
Gmailキャプチャ

これは、Gmailがメールを受信する際に、そのメールが暗号化されていない場合に表示されます。
メールソフトからプロバイダのサーバ間は、暗号化が進んでいるのですが、その後ろ側は意外と進んでいなかったりします。
この後ろ側を早く進めましょうという目的で、Gmailが警告しています。

おちゃのこネットも、この後ろ側のTLS暗号化対策を2月16日に実施しました。
その結果、おちゃのこネットから送信するメールについては、警告が表示されなくなっております。
Gmailでは、赤い鍵マークは表示されなくなっております。

ただし、受け取られるサーバがTLS暗号化を受信できない環境にある場合は、暗号化して送ることができません。
各サーバが対応してくれるのも待つしか無い状態です。

早くメール全てが暗号化される日を期待しております。
インターネットは全て、暗号化されて守られるべきだと思っていますので。

おちゃのこさいさいに事例を追加中

今年の冬は、暖かい日が多くコートの出番も少ない感じです。
その影響で、冬物が売れないようですね。これはこれで困ったことです。

さて、ホームページ作成サービス「おちゃのこさいさい」に事例をどんどん追加しています。

さいさい事例

おちゃのこさいさい事例紹介ページ

様々なジャンルのホームページをおちゃのこさいさいでは、作成することができます。
後々の更新も手間がないようで、ホームページを活用いただいております。

でも、これらのページがどのテンプレートを使っているんですか?とご質問いただくこともありますが、
完全にカスタマイズされたテンプレートを使っています。
サイトデザインプランでは、要望に応じましてデザインをカスタマイズいたしますので、
なかなか、いいデザインが作れないよ〜という方は、ご相談ください。

では、風邪などが流行っているそうなので、お体にはお気を付けて〜

2016年もよろしくお願いいたします

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

年賀状2016

おちゃのこネットは本日(5日)より営業開始となります。
休暇中にいただきました、お問い合わせについては、本日中に回答できるように頑張っております。

今年も皆様のEC活動ならびに、ビジネス活動のお手伝いができるように頑張ります。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

おちゃのこネット社員一同

スタイルシート編集画面を変更しました

12月なのに、恐ろく暖かいので季節感を間違えそうです。
みなさんは、体調崩されてませんでしょうか?

さて、おちゃのこネットならびに、おちゃのこさいさい両サービスで、
スタイルシート編集画面を変更しました。

エディタ変更

今まで、見にくかったのに頑張って使っていただいて、すいません!

新しいエディタでは、シンタックスハイライトと言いまして、色を分けて付けるようにしました。
高機能なエディタでは、よくある機能ですね。
さらに、行番号まで付けたので、長さが一目瞭然です。
文字サイズも大きくなったので、見やすくなりました!

色々と細かい改良を進行して、使いやすさを研究中です。
ご期待ください。

おちゃのこネットにレコメンド機能を追加しました!

早い物で、12月になってしまいました。
クリスマス・年末商戦はいかがでしょうか?

おちゃのこネットでは、11月26日にレコメンド機能を追加しました。

レコメンドって何?と思われる方も多いとは思いますが、
私達の想像を超える可能性を持っている機能ですので、是非ご活用ください。

レコメンドとは

よく「この商品を購入した人はこんな商品も購入しています」というのを見かけると思います。
商品詳細ページに、これを表示しようと考えると。
関連商品を使って、該当の商品に関連しそうな商品を手動で選んでいました。
これを全商品設定しようと思うと、ぞっとするようなお話です。

そこで、今回追加しましたレコメンド機能を使いますと。
お客様の購入履歴を分析し、他のオススメ商品を自動で表示してくれます。
レコメンド機能
購入履歴がない商品については、商品説明の文言を分析し、オススメ商品を追加する機能もついていますので、
ショップを始めたばかりなので、表示されないんじゃないという心配もありません。

レコメンドはすごい!

なぜ、これが想像を超える可能性を持っているかといいますと。
ショップオーナーさんが気づいていない、関連性を自動的に見つけてくれるわけです。
有名なお話は、おむつのそばにビールを置くと、売上げが上昇するという話ですね。

こういった商品同士の関連性は、ショップオーナーさんは気づけないところですが、
システムは購入履歴を分析していますので、売れそうな組み合わせを自動的に考えて出してくれます。
ここがすごいところなんです。

簡単に書いてしまいましたが、裏では複数台のサーバが動いて、かなりの計算をおこなっています。
そんなレコメンド機能をおちゃのこネットでは、標準機能として搭載しました。
これもスゴいところです!(自画自賛)

レコメンド機能を使うには

レコメンド機能を使うには、管理画面の
「商品管理」→「レコメンド管理」→【レコメンド設定】より「使用する」にするだけです。
(これだけなんです)

是非、一度お試しください。

ECzine Day 2015 Osaka に参加してきました

11月10日におこなわれました、ECzine Day 2015 Osakaへと参加してきました。
関西では、なかなかこの手のイベントが少ないので、楽しみにしておりました。

IMG_6487

気になったのは、オムニチャネルというワードが最近流行っていますが、これからは意識せずに当たり前になるんだろうなという感じでした。
顧客にどう接するかという点が、ネットであるのかリアルであるのか、ソーシャルであるのかと切り口が増えている中で、
どこに注力をおいて、接するのかお見せ側に求められる状況になっています。

その中でも、下記の4点を上げることが目標になります。
・集客数UP
・購入確率UP
・客単価UP
LTVのUP

この4点を上げる施策を考えていくことになります。
IMG_6488

具体的な施策については、それぞれのショップ、そしてショップの規模によって異なってきそうです。
色々とありますが、手間をかけずに効果の大きそうな物から実践していくのが、基本的な手順となります。

おちゃのこネット側でやるべき改良点も見えてきましたので、参加してよかったなと思いました。

おちゃのこネットでフォローできていない機能も、まだまだあるなと痛感いたしましたので、
今後も改良を進めていきたいと考えています。

ECzine編集部のみなさん貴重な機会をありがとうございました。